ブログ

2023
10.31

いつもありがとうございます

いつもありがとうございます。

今年も残すところ後2カ月となりました。きっと年末に向けてものすごいスピードで時間が過ぎていくような気がしてます。

今年を振り返ると春から徐々に旅行や会食のお誘いが増えてました。

会社の行事としては、夏に安全大会、また日頃お世話になっていますメーカーさま、協力業者さまを お招きして社員との親睦を深めるため敷地内にてBBQ大会を開催!テントを張り、ビールーサーバーを置き夕方から夜にかけてみんなで飲んだ生ビールは最高の味でした。秋には5年ぶりの社員旅行を計画し目指すは福岡県。中洲の夜は情緒があり賑やかで活気に溢れ何度訪れてもまた行きたくなってしまうそんな場所ですね。道中は下関でフグを食べたり、福岡タワーの見学、見下ろす景色は絶景でしたね。アウトレットでの買い物三昧と、食べて飲んで観光して、と心残り無く満喫してきました。

さぁ!これから冬に向けてしっかりと業務に向かえるように、体調と体制を整えていきたいと思います。季節の変わり目ですので皆さまもお身体には気を付けて下さいね♪

年末まであっという間に時間は過ぎそうですが、1日、1日は大切に過ごしたいと思います。今年の社内の行事を少しだけ・・・

令和5年10月31日

いつもありがとうございます
いつもありがとうございます
いつもありがとうございます
いつもありがとうございます
いつもありがとうございます
2023
2.6

2023年の始まり

 今年も静かに年が明け、お正月は子供達家族と初詣に行ったり温泉に浸かったりと静かに和やかに過ごしました。  そう、たしか、お正月頃はとても良い天気に恵まれた島根県だったはず、、、が、先日の寒波による大雪は予報で聞いてはいたものあんなに降るとは思いもよりませんでした。あっという間に雪が降り積もり、夜にかけて吹雪へと。降り始めた初日は現場も事務所も早々に切り上げ帰宅。私も帰り道、国道の渋滞の中、ホワイトアウトにより目の前が何も見えなくなった瞬間はたとえ一瞬でも恐怖を感じました。当分は雪かきの日が続き足腰がガクガクになりましたね。大雪の最中、岡山への出張があったのですが、岡山はやっぱり気候が違いました。晴れの国とはよく言ったもので岡山市内に入ると眩しいくらいの日差しを受け、改めて天候の違いを痛感しました。 
 
 そして暦は立春を迎え、あんなに雪の降った島根県も窓に明るく日が差すと窓越しに春の気配を感じこの陽気に少し心がやわらいできます。

 2月3日の節分は夜は家族で巻きずしを黙々と頂き、大イベントの豆まきも無事終了。今年もやっぱり私は鬼役(笑)。
 孫も5歳になり力もついた上に、狙って思い切り投げつけるようになり身をもって成長を感じる事ができました(‘ω’)

 お知らせですが、昨年末に事務部門を安来市荒島町3340-10 に移転致しました。
こちらは【荒島事務所】として活用して参ります。ご不便をお掛けいたしますがよろしくお願い致します。

 1月より女性の塗装工として1名入社致しました。工事現場という厳しい環境の中での仕事ですが近年は現場で活躍している女性も珍しくない時代です。本人も塗装の技術を身に着けたいと奮起しておりますのでもし現場で姿を見かける事がありましたら温かい声をかけていただくとありがたいです!(^^)!

今年も良い仕事ができますよう社員一同、努力して参ります。よろしくお願いいたします。

2023年の始まり
2023年の始まり
2023年の始まり
2023年の始まり
2022
9.14

山陰の空と近況

お盆も過ぎ、秋のお彼岸を迎える季節となりました。
夏から秋に変わるこの頃の空の色は微妙。晴れるんだか、一雨降るんだか・・・。
5年程前に東京から姪っ子が仕事で出雲へ訪れ5日間程の滞在をした事がありました。その時はお互い予定が合わず会えずじまいでしたが、その姪っ子から1泊目の朝、慌てた電話が、、、「ちょっと! 朝なのに空の色が変なんだけど( ゚Д゚)。なんか空からが大蛇でも出てきそうな空の色なんだけど!大丈夫かな?」と、(笑)。いえいえ、なんも出てきませんけん。山陰ではそれがふっつーーーです。朝から広がる薄いグレーのどよ~ンとしたこの感じ。それ普通ですよね。山陰では、そのおんぼらとした空の色が落ち着いていいんだがん♪ と、説明しておきました。

 今、人気のアウトドアですが都会で暮らす次男がこの頃アウトドアにはまったようで、コンロやテーブル、ランプやテント、、、と、えらい勢いでキャンプ用品を買い揃えてまして週末になると友達と2人で郊外のキャンプ場へ向かいBBQを楽しんでるようです。ラインで写真が送られくる度にキャンプ用品が増えていくのが見てわかります。用品を買い揃えるには結構な費用をつぎ込んでいるはずですので本人のお財布が心配ではありますが、こうやって部屋から出て自然の中で遊ぶ時間も大切かなと。さて、どこまでのぼせるのか観察したいと思います(*^^)v

 第7波ではコロナウィルス感染者数がまた莫大に増え私の身近でもチラホラ感染の話を聞くようになりました。ただ感染者数が増えはしているものの、世の中を見渡すと皆さんコロナウィルスとまさしく共存し、生活も仕事も上手く両立をはかっておられるような気がします。ウィルスの変化に負けないよう人間も進化していかなくてはなりませんね。

 おかげさまで元気に育ってる孫達5歳・4歳・2歳のこの頃です♬

 

山陰の空と近況
山陰の空と近況
山陰の空と近況
山陰の空と近況
山陰の空と近況